小児診療をお受けしております
内科診療と併せて行っております。ご年齢・症状にあわせた対応をいたしますので受診の際にはお電話でご相談ください
0798-73-1001
お子さまの調子が悪いとき、ご家族は当院にかかっているけど子供はどこにかかったらいいか分からない。当院は子ども診療にも貢献しています。予防接種のスケジュールのご相談、10か月健診、専門医への紹介も行なっています。

診療業務内容
お子さまのかぜ症状
虫垂炎などの急性腹部症状への対応
生後2ヶ月からの定期予防接種
西宮市の健診(10か月健診)
予防接種(要予約)
自分のお子さまが思いも寄らない病気に悩まされることを防ぐことと同時に、周りのお友達へもうつらないように。ワクチンでこどもを守るために定期接種を受けましょう。当院では乳幼児からの予防接種を承っております。予防接種は接種数が増えて計画的に生後2か月から始める必要があります。場合によって3,4種類同日接種しないと間に合わないこともあります。また免疫力を得るために同じワクチンでも複数回にわたって打たなければなりません。わからないことがありましたら母子手帳ご持参の上お相談下さい。当院の看護師が相談に乗り、予防接種計画作りのお手伝いをしながら一緒に予定を考えてまいります。
ワクチンを接種する意味ってなに?かかると大変な病気なの?
流行しやすい病気、かかってしまうと重症化してしまうもの、ヒト同士ではうつらなくてもかかってしまうと治す方法がない病気。さまざまな種類があります。わかりやすく解説しているページがありますのでご紹介します(VPDホームページ)。いちど読んでいただいて理解が深まれば幸いです。
http://www.know-vpd.jp/children/children_point.htm
お子さまのワクチンは多岐にわたります!
最初のワクチンは2か月から。1歳のお誕生日ワクチン・小学校入学前ワクチンも忘れずに。ワクチンによって接種期限が決められているものがあります。当院での接種スケジュールの一例をご紹介します。
※下線:初回接種。「任」:任意接種。定期接種ではありませんので自費での費用がかかります。「生」:生ワクチン。それ以外は不活化ワクチンになります。
2ヶ月
ヒブ・B型肝炎・小児肺炎球菌・ロタ(任・生)
3ヶ月
ヒブ・B型肝炎・小児肺炎球菌・ロタ(任・生)・4種混合
4ヶ月
ヒブ・小児肺炎球菌・ロタ(任・生)・4種混合
5ヶ月
4種混合・BCG(生)
8ヶ月
B型肝炎
1さい
ヒブ・小児肺炎球菌・4種混合・MR(生)・水痘(生)・おたふく(任・生)
1さい半
水痘(生)
3さい
日本脳炎(2回)
4さい
日本脳炎
5さい
3種混合(任)・おたふく(任)
6さい(入学前)
MR(生)
9歳
日本脳炎
11歳
2種混合
12歳
HPV(ヒトパピローマ、女性のみ。小6から高1の女子)
※平成7年4月2日から平成21年4月1日生まれのかた
日本脳炎ワクチンの積極的接種が控えられていた時期の方です。西宮市の以下の通知をもとにワクチン接種をご検討ください。
https://www.nishi.or.jp/kenko/hokenjojoho/yobosesshu/nihonnouen.html
いつもと様子が違う?お子さまにこのような症状がありませんか?
- 発熱に続いて発疹が出てきた
- 夜間に続くせき、たん
- 鼻水、鼻づまり
- のどが痛くて口を開けることができない
- ぜーぜーして息苦しい状態が続いている
- など
小児の病気の大半が発熱をともなうことが一般的です。小児の熱は前日の夜に38度以上あっても翌日の朝には解熱して「その原因がいったい何だったんだろう?」と思うくらいに元気に治ってしまうケースもみられます。その反面、上に挙げたような症状を認める場合には注意が必要です。専門医療機関での対応が必要となる前に、早い時期での受診をおすすめします。
診療をスムーズに進めるために
初診の際は健康保険証や子ども医療費受給者証(各種福祉医療証)、母子健康手帳をお持ちください。現在服用中の薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。
お子様の容体や症状は、詳しくチェックし、しっかり把握しておくことが大切です。
以下のような内容のメモ書きをいただけると診療がスムーズに進みますので、もしも可能でしたら、ご協力ください。
- 今の症状はどんなで、それはいつ頃から現れたのか
- 熱、せき、たん、鼻水、のどの痛みの有無とその状態
- おしっこやうんちの状態(異常がある場合は撮影してお持ちになるのも良いでしょう)
- 食欲はあるかどうか
- 原因として思いあたること
- 薬に対するアレルギーの有無
- 現在、服用させている薬
- これまでに経験した病気や手術、入院の有無 など
小児科医 坂尾福光の紹介はこちら